redmineとレポジトリの自動同期化 windows編

redmineと利用しているレポジトリ(現在はsubversion)を接続すると、かなりイイ。
個人的に以下が気に入っている。

  • クライアントツールやIDEからではなく、ブラウザでリポジトリを参照出来ること。
  • diff機能&プラグインで、コードレビューの実施→指摘をチケット化が出来ること。
  • redmineの活動タグがコミット履歴を拾えるので、ツールを積極的に利用しない人の活動も把握できること。

ただリポジトリとの同期化はデフォルト設定だと、
誰かredmine内のレポジトリタグをクリックしないと同期化されない。
活動タグで全体の状況を把握したいので、これだと少し困る。

subvesion側の設定をいじってもいいけどredmineで完結できる方法で対応。

公式の方法でOK
http://redmine.jp/faq/repository/subversion/

ただwindowsにはcronが無いので、タスクスケジューラーで代用する。

こんな感じのバッチ作って

@echo off
rem redminesubversion同期化バッチ
set redmine_home=redmineのインストールディレクトリ
cd %redmine_home%
ruby script/runner "Repository.fetch_changesets" -e production

それをタスクスケジューラーに登録する。

schtasks /create /tn redmine_svn /tr 上のバッチのフルパス /sc MINUTE /mo 15 /ru ユーザーID /rp パスワード

これだと、15分毎に同期化する。
詳しくは公式参照
http://support.microsoft.com/kb/814596/ja

7とかvistaとか2008では、試していないのはあしからず

redmineのレポジトリタグでの文字化け

redminesubversionと接続することも簡単だけど、差分表示時やソースを参照した時に数カ所文字化けしたので、その対応方法

環境
OS:windows 2003sever r2
redmine:1-0-3 (文字コード utf-8)
mysql:5.1 (文字コード utf-8)
subversion:1.6 (文字コード shift-jis)

ソース中のコメントが文字化け
→公式に対応方法あり

差分を見る時に、リポジトリのURLの全角文字で化ける & 単語 リビジョンで化ける。
→ソースの修正

utf8以外の文字列をutf8で表示しようとするのが原因

修正対象
%REDMINE_HOME%/app/common/diff.rhrml
7行目付近

<%= table_file.file_name %>
を、文字コード変換するように修正
<%= table_file.file_name.toutf8 %>

34行目も同様に直す。

これでOK。

Ruby Gemsをwindows & proxy環境下で使う

redmineを構築した時にgemでハマったことの備忘録

この環境で以下を実行

gem install rails -v=2.5.3

するとエラーが発生(ブログ環境と作業環境が違うのでエラーメッセージは省略)

調べていくとプロキシサーバから外に出れないのが問題。
そりゃそうだ。

で、いろいろ調べた結果、これが一番しっくり来た。

set http_proxy=http://プロキシサーバ:ポート
set http_proxy_user=プロキシサーバ用のユーザID
set http_proxy_pass=プロキシサーバ用のパスワード
gem install rails -v=2.5.3

必要な物を別々の環境変数で定義出来てるのが好き。

macbookのメモリ増強注意点

macbook(2009Late)のメモリ増強をしたときの注意点。
やり方は、マニュアルとかネットを見ればその通りなのです。

大きな注意点は二つ

〜その1〜
ネジは二種類あります!!
外すときは、前面・後面を分けておく必要があります!

・・・はい、おいらはごっちゃになりました。たまたま、青色の残り具合が前面・後面で大きく違ったため助かりましたが。
マニュアルにも書いてあるのですが、読み漏れました(泣)

〜その2〜
ネジはかなり小さいです
なるべく高精度のドライバーを用意しましょう

ネット通販で安く手に入れて、自分でメモリ増強を考えている人は気をつけてくださいな

mac・windowsでの文字入力の違いメモ

windowsmacで、結構使う文字の入力方法が違う文字

よく使う文字が入力できなくて悶々としていたが、いろいろ調べて試したら分かったのでそのメモ

  • 小文字のぁぃぅぇぉ
 windowsでは 
 la → ぁ
 macでは
 xa → ぁ

となる。

  • ・(点?)
 option + /

この二つが分かったときはかなりうれしかった

macとwindowsでキーボードでキーの割当を変更

自宅はmac、職場はwindowsっていう環境で結構こまるのはキーボードの割当。

その1
mac初めて一ヶ月のオイラが個人的に一番困っているのは、mac/windowsともに日本語⇔英語(半角⇔全角)切り替え。

windowsを使った後だと、macの「1」をwindowsの「半角/全角」だと思って押しちゃうし、macを使った後だとwindowsの「無変換」をmacの「英数」、windowsの「変換」をmacの「かな」のつもりで押しちゃう。
この言い回しはめんどくさいね。

このなかで、最後のは「変換」の右に「かな」キーがいるからまだ微調整ができけど前述の2つがきつい。

それで、どうしようかと考えた結果
Windowsのキー割当をmac側に寄せよう!

ということにした。
理由は

  • macのキーボード割当の方が使いやすいって感じたから。
  • 具体的に言うと、
    • ホームポジションでキーを打つ際に明らかに楽をしている両親指に英数・かなキーを押すという仕事を与えられるから。
    • windowsで左上に陣取っている半角/全角に指をのばすより親指で押せた方が楽
  • ってこと。

やりかたは、vectorで下のアプリをDLして無変換キーに半角/全角キーを割り当てただけ。
Change Key キーボードのキーを変更の詳細情報 : Vector ソフトを探す!


その2
capsキーとcontrolとctrlとcommandの関連

macにもcontrolキーっているけど、windowsのctrlとはチト違うってのは有名な話で。
windowsのctrlに相当するのは、macではcommandキー

ただ、windowsになれたオイラからすると
Ctrl + Z・x・cは小指+薬指 or 小指+中指で押したい!!
っていう願望はあるんですよ。
で、おいらのmacbookでベストポジションにいるのが「caps」
.
.
.
.
そう「caps」
おまえ要らないだろ
CapsLockキー - Wikipedia
ということで、capsキーにもcommandを割り当ててみる。

やりかたはここを参考にすれば問題なし
http://dekiru.impress.co.jp/contents/013/01320.htm

mac初心者とすれば、ショートカットキーで「caps」キーも使う場合はどうなるの?ってことが怖かったけど特に問題はないみたいだ。
たぶんだけど。。。

Tomcatをmac (snow leopard)にインストール

デブサミ2010の流れで、Hudsonを試したくなったわけですが

Webサーバがいないじゃん、おいらのmac

ということに気がついたので、インストールしてみた。
Grassfishとちょっと悩んだけど、とりあえず雄猫で!

バージョン

ダウンロード

  • 解凍する

インストール

  • 適当なディレクトリに解凍後フォルダを移動する。
    • developっていうディレクトリがおいらのmacにはいるので、とりあえずそこ。
  • /Applications/Utilities/ターミナルを起動して、移動したtomcat内のbinまで移動する
 hogehoge:~ bar$ cd develop/apache-tomcat-6.0.24/bin/
  • startup.shを起動する。
 hogehoge:bin bar$ ./startup.sh
 Using CATALINA_BASE:   /Users/bar/develop/apache-tomcat-6.0.24
 Using CATALINA_HOME:   /Users/bar/develop/apache-tomcat-6.0.24
 Using CATALINA_TMPDIR: /Users/bar/develop/apache-tomcat-6.0.24/temp
 Using JRE_HOME:        /System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/CurrentJDK/Home
 Using CLASSPATH:       /Users/bar/develop/apache-tomcat-6.0.24/bin/bootstrap.jar
 hogehoge:bin bar$ 

http://localhost:8080/

  • にアクセスする。

  • こんな感じでページが表示されればインストール完了。

シャットダウン

  • startup.shと同一ディレクトリにある、shutdown.shを実行するだけ